ころの局です。
今回は「登場人物の名前の由来」Order5編です。
柏木皐月(かしわぎさつき)
ズバリ!5月を表す「皐月」そのままです。
あとは、柏餅 → 柏木 になったとか。
金田みどり(かねだみどり)
たぶん5月というと、緑色のイメージだったんだと
思うのですけど、「五月○○○」が浮かんだのかも。
兜課長(かぶとかちょう)
兜甲児(by マジンガーZ)ではありません。
単純に、端午の節句のお飾りからです。
プレゼンってしたことがないんですけど、
TVとか見ていると、華やかなイメージがありますね。
グラフとか表とかを駆使して説明して。
そんな華やかな仕事も、裏に地道な作業が
隠れているんだよ、と思いまして。
なんとなく、「いいとこどり」したがる
若い女の子って多いような気がするんです。
若い人が大抜擢されることも少なくない時代ですが
抜擢されるには、それだけのことを積み上げている
からこそなんだってことを意識しておきたいですね。